○北名古屋市職員提案規程
平成18年6月30日
訓令第28号
(目的)
第1条 この規程は、職員に対して市民サービスの向上及び市の事務事業に関する改善及び改革の提案(以下「提案」という。)を奨励することにより、職員の行政運営に対する意識改革を高めるとともに、簡素にして効率的な行政の推進を図ることを目的とする。
(提案の種類)
第2条 提案は、一般提案及び課題提案とする。
2 一般提案は、随時行うことができるものとする。
3 課題提案は、市長が定めた課題について、期間を定めて募集するものとする。
(提案の内容)
第3条 提案は、職員の創意工夫に基づき、現実に即し、建設的なもので、次の各号のいずれかに該当するものとする。
(1) 市民サービスの向上に役立つもの
(2) 事務事業の改善及び改革に関するもの
(3) 組織、執務環境の改善に関するもの
(4) 前各号に掲げるもののほか、行政運営の向上に関するもの
(提案者)
第4条 職員は、単独又は共同で提案を行うことができる。
(提案の方法)
第5条 提案をしようとする職員は、提案書(別記様式)に次の事項を記入し、総合政策部長に提出するものとする。
(1) 提案者の所属課名、職名及び職員名
(2) 提案事項のテーマ、現状、改善改革方法及び効果
2 前項の提案書の提出に当たって必要があるときは、参考資料を添付するものとする。
(課長の意見)
第6条 総合政策部長は、前条の規定により受理した提案について、その内容に関し意見を求めるため、関係する課長に提案者の所属、職名及び職員名を秘して提案書を送付しなければならない。
2 課長は、総合政策部長から提案書の送付を受けたときは、提案書の所定欄に意見を付し、速やかに総合政策部長へ回付しなければならない。
3 課長は、総合政策部長から送付された提案書の内容が2以上の課に関係する場合は、その関係する課の課長と協議のうえ、提案書の所定欄に意見を付し、速やかに総合政策部長へ回付しなければならない。
(職員提案審査会)
第7条 職員からの提案の審査を行うため、北名古屋市職員提案審査会(以下「審査会」という。)を置く。
2 審査会は、副市長、教育長その他市長が指名する職員(以下「委員」という。)をもって組織する。
3 審査会に会長を置き、副市長をもって充てる。
(提案の審査)
第8条 総合政策部長は、課長から提案書の回付を受けたときは、これを審査会の審査に付さなければならない。
2 審査は、提案者の名を秘して、別表の審査基準に基づき、委員の無記名採点とし、全採点者の平均評点をもって審査会の審査評点とする。
3 前項の規定により難い提案の審査は、会長が定める方法による。
2 審査会の審査評点が35点未満は、ほう賞を与えないものとする。
3 市長は、審査会の決定に基づき、提案者に賞状を与えるものとする。
(審査結果の報告)
第10条 総合政策部長は、審査会の審査結果を市長に報告するとともに、提案者に通知するものとする。
(提案の実施)
第11条 市長は、審査会から報告を受けた提案のうち、実施又は検討が必要と認められたものについて、関係課長(提案事項の対象となる課長、その他これに準ずる所属長(以下「関係課長」という。))に実施又は検討を指示するものとする。
2 関係課長は、前項の規定により指示のあった検討結果及び実施できるものは、実施計画を速やかに市長に報告しなければならない。
(提案の公表)
第12条 市長は、公表することが適当であると認められる提案に関し、公表することができる。
(庶務)
第13条 審査会等の庶務は、総合政策部において処理する。
(雑則)
第14条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は、市長が定める。
附則
この規程は、告示の日から施行する。
附則(平成18年10月20日訓令第33号)
この規程は、告示の日から施行する。
附則(平成19年3月26日訓令第2号)
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成21年3月27日訓令第3号)
この規程は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成21年9月15日訓令第27号)
この規程は、告示の日から施行する。
附則(平成21年11月2日訓令第30号)
この規程は、告示の日から施行する。
附則(平成23年3月31日訓令第7号)
この規程は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成26年6月20日訓令第8号)
この規程は、告示の日から施行する。
附則(令和4年2月4日訓令第2号)
この規程は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月29日訓令第4号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第8条、第9条関係)
審査区分 | 20点 | 10点 | 5点 | 0点 |
実施効果 | 大いに認められる | 認められる | やや認められる | 認められない |
経済効果 | 大いに経済効果がある | 経済効果がある | やや経済効果がある | 経済効果がない |
実現性 | 大いに認められる | 認められる | やや認められる | 認められない |
創造性 | 大いに優れている | 優れている | やや優れている | 優れていない |
研究努力 | 大いに認められる | 認められる | やや認められる | 認められない |
ほう賞区分 | 95点以上 | 最優秀賞 |
75点以上 | 優秀賞 | |
55点以上 | 優良賞 | |
35点以上 | 奨励賞 |
別記様式(第5条関係)